ワンちゃんの吠え癖が治らないのには理由があった!

更新日 : 2020年04月01日

出典:PIXTA

犬が、いつどのような時に吠えているか知っていますか?吠えるたびにただやみくもに「ダメ!」と怒っても実はあまり効果がありません。
今回は犬が吠える原因と対策について、獣医師に詳しく解説して頂きました。

飼い主に対してなにかしてほしいときに吠える場合

【欲求不満、要求】
お散歩に行きたい!構ってほしい!と吠えているなら充分に発散させてあげられると吠えは軽減させられる可能性はあるでしょう。

しかし、吠えて自分の要求が通った経験をしてしまった犬は、吠え癖が悪化する可能性があります。相手をしてあげる場合でも、静かになってしばらくたってからの方が良いでしょう。

【分離不安】
飼い主と離れることに不安を感じて吠えるなら、少しずつ離れる練習をします。数分でも離れていられたら誉めてあげ、根気よく毎日、何回も続けて徐々に離れていられる時間を延ばしていきます。

離れていることに気持ちが集中してしまうと、より不安は増してしまうため、知育玩具やお気に入りのおやつやおもちゃなどで独りでいることから気をそらしてあげられるようになると、そのストレスは軽減される可能性があります。

恐怖や縄張り意識で吠えている場合

【恐怖】
何に怖がって吠えているか特定しましょう。
ある特定の音に反応しているなら、落ち着いている時に小さな音で聞かせてあげます。

この音に対する恐怖や嫌なイメージへの結びつきをさせないために、その子の好きな抱っこやおやつなどを与えながら聞かせてあげてください。

吠えなければ誉めてあげます。小さな音に慣れたら少しずつ大きくしていきます。録音しておくと繰り返し聞かせたり、音の強弱も容易にできますね。

モノを怖がっているなら見えないように目隠しをしてしまってもよいかもしれません。

強いトラウマなどにより、恐怖を感じている場合、慣らすこと自体がその子に大きな負担を与えてしまう可能性もあり、そのことで体調を崩してしまう恐れもあります。あまりに怖がっているようであれば中断も検討しましょう。

【縄張り意識】
自分のテリトリーを主張し、他の人、犬など自分が認めない存在に対して吠えている可能性があります。去勢していない雄犬に多く見られるため、交配させる予定がないなら去勢手術をすると有効な場合もあります。

そうでないなら、飼い主の方が優位であると認識し直してもらいます。簡単なオスワリ、マテはマスターしていますか?散歩の時は飼い主より前に出ていませんか?

飼い主さんの方が優位であるということ、その飼い主さんが言うことには従わなければならないことなど関係を再構築してみましょう。

獣医師からのアドバイス

このほかに、老犬であれば認知症になり、自分でもわからずに吠えている場合もあります。

体の痛みや不快感で吠えている場合もあります。その子の発している何かのサインかもしれません。ひどいようなら獣医師に相談しましょう

その他おすすめのコラム

飼い主さん必見!室内飼いの猫のための安全な部屋作り!

2020年04月01日

最近はペットを飼育できるマンションも多く、ネコちゃんを室内のみで飼う方も多くいらっしゃいます。実際、室内飼いの猫の方が寿命も長く、室内飼いは一見安全そうですが、室内ならではの危険もあるため、安全に過ごせる生活環境作りが必要になります。 今回はネコち... 続きを読む

もしも災害が起きたら…いざというときペットを守るには

2020年04月01日

災害はいつどこで何が起こるか予測ができません。だからこそ、人間と災害時一緒に避難できる備えと準備があると、いざというときに助けになることでしょう。今回は、そんな災害時にペットを守る避難セットについて、獣医師に伺いました。 続きを読む

愛犬の「免疫介在性溶血性貧血(IMHA)」ってどんな病気?

2020年04月01日

ワンちゃんに発症することのある、免疫介在性溶血性貧血(めんえきかいざいせいようけつせいひんけつ)は、IMHAともいい、自分の赤血球に免疫反応が起きる病気です。赤血球が壊され、赤血球が不足してしまう貧血症なのです。 今回はこの、免疫介在性溶血性貧血に... 続きを読む

ペットの犬猫に「口内炎」ができてしまった! どうやって治してあげればいいの?

2020年04月01日

私たちがふつう「口内炎」というと、口の中にできる、痛みのあるポツンとしたできものをイメージすることが多いと思います。しかしそもそも口内炎とは、内頬や歯肉、舌といった口の中の粘膜の炎症全般を指します。口の中のトラブルは気付きにくく、痛みや食欲の低下といった... 続きを読む